こんにちは、築地食堂ひとだまりの加藤です!

前回は主にどんなことをやっていきたいのかを決めました。それでは次はその具体化をしていきます。

私たちが作るサロンは主に2つのことが出来るようにしました。
①地域との創生プロジェクト
②参加型イベント
まず今回は①の【地域との創造プロジェクト】でどんなことをやっていくのかを決めていきます。

 頑張るぞー!

(1)2つの段階にわけてみる

 私たちのサロンにたどり着く方は、2つの分類に分けられると思います。

1つ目は、サロンに入ってすぐにプロジェクトを自分で作って地域の方やシェフと共創してみたい、と考えている方

農家の男性のイラスト(笑った顔)

2つ目は、「地域の食を支えたい!」という思いをもって入ってくださり、まだどんなプロジェクトを行っていきたいか決め切れていない方

困る表情のイラスト3(女性)

どちらの方も、「地域のために!」という熱い思いをもってきてくださっています。そこでその思いに応え、私たちはこの2つの分野の両方をかなえるプロジェクト体制を作ることにしました。

サロン提案型プロジェクト


今は具体的にやりたい事が決まっていない方でも、いつかはこんな事をしてみたいという夢はお持ちではないでしょうか?そんな方に最初に取り組んでいただき、スキルや能力、知識を付けてもらう場として、「サロン提供型プロジェクト」を提案する事にしました。

キーワードは 「楽しく学べる」 です!

食に興味が出始めた方が楽しく学んでいける、取り組みやすいプロジェクトをまずは案出しをしていきました。

・朝市・朝活を企画しよう
・新しい郷土料理を作ろう
・シェフが通う美味しいお店・穴場の店マップ作り
・新しく食サロンのイベントを作ってみよう

まだまだここに書ききれないくらい上げましたが、一番楽しく学べるのは…


この3つだと決定しました!

もちろんただ「これをやろう!」と投げるのではなく、サロンメンバー同士の交流を促進したり、迷った場合はこちらから少しアドバイスをしたりと、沢山のフォローをしていこうと思っています。

少し長くなってしまったので、「創造プロジェクトについて」は次回のブログに掲載します。ぜひご覧ください!

➡次回【サロン制作日誌⑤】創造プロジェクト

参加はこちらから!↓
「築地食堂 ひとだまり」キャンプファイアー申請ページ
https://community.camp-fire.jp/projects/view/364706

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です