このページは鰹節削り体験イベントの【企画編】になります。
①企画編
②準備編
③実施編
④その後…
以上の4部構成でイベントを紹介していきます。
それでは今回行った鰹節削り体験イベントについての紹介をしていきましょう!

8月上旬、私たちはオンラインサロンの集客のために何かイベントを行おうと企画することにしました。とはいえ絶賛コロナ禍なので、出来る事に限りがあります…ですがまずそこでイベントの種類を限る事なく、柔軟な発想でイベント案を出していく段階に入ります
私たちのキーポイントは
「美味しく、楽しく、学ぶ」

これは私たちにとって大事な言葉です。一人一人が考えながら、学びながら、そして楽しんで行うことのできる、そんなイベントを行うことに決めました。
1.最初の企画はオンライン限定に。
最初に考えたのは、子供をターゲットにした食育企画と、料理男子をターゲットにした初心者応援企画の2つです。

①
小さな子供が安心して作れる食事などをシェフの方と一緒にオンラインで作っていく。ただ食べるのではなく、昔から季節ごとに食べられてきた食事を学び、作る事を通して【食を学ぶ】ことの大切さを伝えたい。

②
男性は不摂生な食事をとってしまうもの…。ただ、最近は食事に
気を遣う男性も増えてきて、料理を週末にしている人もいる。
その中でも初心者の男性をターゲットにしたオンライン料理体験イベント。
オンラインで顔出しも強制でないなら足が一歩出やすい
この【子供】と【男性】をターゲットにした企画を考えたところ、①をブラッシュアップして行うことになりました!
・オンラインではなく、少人数かつ対面で行うこと
・ターゲットを学童や保育園の子供に絞る事
・アイドルタイム(2~4時)にやる事になるので、シェフよりはセミプロの方に頼む事
以上3点を相談しつつブラッシュアップしていきました。
2.企画書の提出
そして次に提出した企画書がこちらです。

見て頂いて分かる通り、企画名は
【学童や保育園をターゲットとした、料理イベント代行プランの提案】
とし、ご家庭で出来ない料理体験を行うことを目標にしました。
このようにターゲットを含むステークホルダーとの関係性を図示して分かりやすくすることは重要です。また、料金体系など考えるにあたって、他社がやっている料理教室なども調べていきました。
この企画書の提案をした後には、
・料理イベント当日までの流れを考える事
・料理体系を実際の料理に合わせて具体的にしていく事
・国産株式会社だからこそやるメリットをしっかりと構築していく事
以上3点を考えていきました。最後に書いてある国産だから提供できる何かがある、、この部分をしっかり構築していくことが何よりも重要で、考えるのに苦労しました…
そしてそれを考える中で料理の題材に選んだのが【鰹節】です!

鰹節は削ったものを出汁にしたり、お好み焼きにかけているのを、子供でも一度は見たことがあると思うのですが、しかしその「削られる前の鰹節」を見て触って削ったことがある子は少ないのではないでしょうか?
国産株式会社は全国の生産者と協力して活動しているため、今回は鹿児島にある指宿の鰹節を使ってイベントを行うことに決めました!指宿は日本列島の南の端にある天然の良港です。手間暇をかけて昔ながらの製法を行って最高級の鰹節を作っています!
詳しくは「指宿鰹節HP」からご覧になってください 👇
http://ibusuki-katsuobushi.com/
3.【最終版】の企画書の提出
ブラッシュアップし終わり、上記の3点を付け加えた最終版の企画書がこちらになります。




このように、当日の流れや調理方法なども詳しく載せていきます。
こうすることで当日それぞれのインターン生が自分の役割を把握して動くことができます。一番苦労したのは、鰹節を使ってどのような料理を作るか考える事でした…。
というのも、今回来ていただく子供は影山さんにお声がけいただいた幅広い学年の子達だったので全員が満足できる調理方法や料理はいったい何だろう……という悩みが出てきました。
ただ今回のキーポイントは【美味しく、楽しく、学ぶ】
ということで鰹節とは何かを楽しく学びながら、美味しく食べることが目的だったので鰹節本来の素材の味を楽しめるような料理を選びました!
1つめは、おかかおにぎり!
醤油と白黒ゴマ、そして削りたての鰹節で作ります

2つめは、茶節!
鹿児島の薩摩半島南部に伝わる郷土料理で、麦みそと緑茶、削りたての鰹節で作ります!
気になった方はこちらから! ➡

3つめが、ワカメとオクラのおかか和えです!
鹿児島名産のオクラとわかめをあえて作ります。
作り方はこちらから! ➡
これら3つを子供たちと一緒に創っていく事にしました!
次のブログでは【準備編】として、具体的にどんな内容のイベントなのかを明かしていこうと思います!
➡ 次回【準備編】鰹節削り体験イベント