今回のブログは
・企画編  
・準備編         
・実践編        ←Tis Blog!!
・その後(ブログ作成)

準備編に当たります!前回の準備編をまだご覧になっていない方はこちらから!👇

1.当日の準備

今回は当日の様子を紹介していこうと思います!
前回ブログの準備編で紹介した当日の流れを再度載せておきますね(*^-^*)

9:00 インターン生、影山さん集合@築地キッチン
  マニュアル・台本の読み合わせ

9:10 食器・調理器具・調味料準備班に分かれて準備開始

9:30 再集合。エプロン等の身支度

9:45 子供・保護者集合
    手洗いうがい、アルコール消毒、エプロン着用等

10:00 イベント開始 影山さんの挨拶など

10:10 クイズ

10:30 調理開始鰹節の削り方の説明・実践
   茶節、おにぎり、サラダの作成

11:40 調理終了、頂きます

12:00 ごちそうさま・片付け開始

12:10 終了・閉会の挨拶

【事前準備】
まずは集合後に行った食器・調理器具・調味料準備班に分かれての準備を紹介いたします。
最初に行ったのは食材や調理器具の確認です。
○一番左の写真をご覧ください。
手前に移っているのが鰹節、奥のカップが茶節の元です。そして布巾や消毒類なども奥のビニール袋に用意しています。今回は衛生にかなり気を使って行っていました!(^^)!

○真ん中、右の写真では、
席のセットやプロジェクターの準備をしています。今回は少人数ということもあり、席は隣との間隔をあけることも意識していました。
今回使用させて頂いた築地キッチンスタジオはキッチンが2つもアリ、プロジェクター完備の場所だったのでとてもイベントがしやすかったです。

【開会の挨拶】

お子さんと親御さんをお出迎えし、検温、手洗いをすませたらいよいよイベント開始です!
まずは私からこのイベントの趣旨や概要を説明したのち、影山さんにも開会の挨拶をしていただきました
その様子をご覧ください👇

①イベントの説明をしている様子

②影山さんの開会の挨拶の様子

お子さんたちも退屈せずに楽しく学べるイベントをここから創り上げていきます!
次は鰹節クイズの時間です(*^-^*)

3.鰹節クイズ

カツオのことや、鰹節のことを楽しく学んでいきます。
親御さんも楽しめるようなすこし珍しい問題も入れてみました。
たとえば……、鰹節の製造工程に必要なものは「ヨーグルト、カビ、麹」のうちどれでしょう!という問題。
なかなか難しい問題ですね、それでは皆正解できたのでしょうか?下の動画でぜひ見てみてください。

5.鰹節削り体験

ここからが当イベントの目玉、鰹節削り体験です。
まずは手洗いをしっかりとして…

いよいよ本物の鰹節に触っていきます!
まずは本枯節と通常の鰹節の2本を触って、匂いを嗅いで、「鰹節とはどんなものか」を知ってもらいました。
「鰹節っていい匂い~♪」
などの言葉が色んなところから聞こえてきます。食欲をそそる匂いですね!

鰹節の周りについている優良カビをこすって取っていったら次は、、、、いよいよ削り体験です!
鰹節削りの最初は固くで削りにくいので、お手本としてインターン生が削っていきます。
ちなみに鰹節には背中側とお腹側があって、この木の削り器では背中側を下にして削っていくとやりやすいそうです!(^^)!
①インターン生のお手本の様子

②お子さんの削り体験の様子
やはり力がいる作業なので少し難しそうです、、、、でも時間をかけて少しづつ削っていき、
沢山の鰹節削りが取れました!

削ったものを味見してみます。普段食べない、削りたての鰹節はとっても風味があっておいしいです!
子供たちも癖になって沢山味見しちゃいました!笑

木の削り器が使いにくいお子さんには、ハンドル式の削り器も用意しました。
子供の力でも回すことができて、しかも簡単に大量に削れます!文明の利器ですね。

6.調理編

さぁ鰹節を削り終わったら、最後におにぎりや茶節、サラダを作っていきましょう!
事前の準備で調味料は小皿にもっているので、どれも短時間で作ることが出来ました。

①おにぎりづくりの様子
おにぎりは、ボールに炊き立てのお米と鰹節、調味料を加えてかき混ぜ、ゴマを付けて出来上がりです。
ごまは白と黒を用意したので、ブレンドの配分を楽しむお子さんも…!

②茶節作りの様子
茶節の元に熱湯を注いでかき混ぜるとすぐに完成します。
濃厚で具材もゴロゴロと入っているのでとても美味しいです!
熱湯は危ないのでインターン生が注いでいます。どんな様子かお子さんもドキドキして見ていますね!

③オクラのおかか和えサラダ作りの様子
事前に下茹でしたオクラを切ってボールに入れ、沢山の鰹節と、調味料と一緒に混ぜていきます!
簡単に作ることが出来るので、ご家庭でもぜひ試してみてください
👇の動画では菜箸を使ってグルグル混ぜています。この鰹節全部を自分で削ったものだと思うと、よりおいしさが増しますね(*^-^*)

さぁこれで全部の料理が出来上がりました!

7.いただきます!

2時間かけて鰹節を楽しく学んできました。最後は美味しく食べていきます!
大きな鰹節おにぎりと、温かい茶節、そしてシャキシャキのオクラのおかか和え、どれも美味しそうです。
自分で削った鰹節はどれだけ食べても飽きません、おにぎりに追加で鰹節を載せるお子さんまで…!
皆が楽しめる会になりました!(*^-^*)

8.最後に…

おいしくご飯を食べ終わった後に、「一番楽しかった内容はどれかな?」と聞いたところ

「鰹節削り!」  「クイズ…!」  「おにぎり作りが楽しかった!」
など沢山でました。どれも楽しく鰹節を学ぶことができたようで、私たちもすごく嬉しいです。

それでは最後に、このイベントをまとめたダイジェスト動画を作成したので、ぜひご覧ください!

お楽しみいただけたでしょうか?
次回はイベントの反省や、ブログ作成のことなどを綴っていきます。ご覧になってくれると嬉しいです!
➡  Coming soon!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です