今回のブログは
・企画編  
・準備編         ← This blog!!
・実践編
・その後(ブログ作成)

準備編に当たります!前回の企画編をまだご覧になっていない方はこちらから!

1.イベント内容

前回完成した「最終版企画書」から抜粋して、イベント内容を紹介させて頂きます。

9:00 インターン生、影山さん集合@築地キッチン
  マニュアル・台本の読み合わせ

9:10 食器・調理器具・調味料準備班に分かれて準備開始

9:30 再集合。エプロン等の身支度

9:45 子供・保護者集合
    手洗いうがい、アルコール消毒、エプロン着用等

10:00 イベント開始 影山さんの挨拶など

10:10 クイズ

10:30 調理開始鰹節の削り方の説明・実践
   茶節、おにぎり、サラダの作成

11:40 調理終了、頂きます

12:00 ごちそうさま・片付け開始

12:10 終了・閉会の挨拶

12:20 お見送り

以上3時間のイベント構成を考えてみました。
お子さんのお昼寝の時間や、集中が続く時間などを考慮し、12時半までに手早く終わらせることが重要だと思ったのです!

工夫した点は以下の2つです。
①当日参加できるインターン生が3人ということで、一人一人に役割を振っていくこと
②お出迎えの前に軽くオクラの下茹でや米炊きなどの簡単な調理をしておくこと

➡動画撮影、企画回し、調理準備などイベントに当たってやるべきことは沢山あります!そこでマニュアルを作成し、どの項目の時に何をすべきかを書いていきました。(👇の画像をぜひ見てみてください)


2.鰹節クイズ❕

鰹節削り体験イベントのキーポイントは何だったでしょうか?前回の企画編で何回か触れましたね!
そうです、「美味しく、楽しく、学ぶ」です!

鰹節を楽しく学んでいくために、鰹節クイズとしてお子さんも親御さんも楽しめる問題をインターン生が作成をしてくれました

インターン生の佐藤さんが作成してくれたこのクイズ、ビンゴ形式と子供たちが楽しめるように工夫されています!
今回紹介した第一問目は、鰹節の原料であるカツオがどれだけ海の中で早く泳ぐことが出来るのかを教えてくれます
普段食べているものが人間よりも早いなんて驚きですね。

他に8問のクイズでは、魚のカツオの話だけではなく、鰹節の作り方の工程を紹介したり、カツオに含まれるたんぱく質の話など多岐に渡る知識を入れています。鰹節のことを楽しく学ぶことが出来ますね!

3.当日の準備

コロナ禍ということもあり、今回はお子さん4人、親御さん1人を招待してのイベントとなりました。
換気や消毒など気を付けて実施していきます。

そこで当日のイベント開催のために準備したものを紹介します(*^-^*)

○食材
・調味料系(醤油、ショウガ、ポン酢)
・飲み物類(お茶、ウーロン茶、ジュース)
・食材系(オクラ、ワカメ、白黒ゴマ、オクラ)
・カツオ箱
・茶節の元
・米

○衛生品
・消毒
・ウェットタオル
・布巾

食材に関しては、影山さんのご協力もあって鰹節を4つ調達する事が出来ました!
本枯節というカビ付けをしないものも用意頂いたので、当日は味の違いを楽しめます。


また茶節の元も影山さんにご用意頂きました、おうちで気軽に鹿児島の郷土料理である茶節が楽しめます。興味ある方はぜひこのHPを覗いてみてください!
➡URL

準備するものは沢山ありますが、イベントをより楽しくするために必要なものです!
次回のブログでは【実践編】として、当日の様子を紹介していきます

➡ 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です